1: 2018/12/04(火) 13:17:14.29 _USER9
https://natalie.mu/eiga/news/310628
2018年12月4日 10:00
明日12月5日発売のキネマ旬報12月下旬特別号で「1980年代外国映画ベスト・テン」が発表され、リドリー・スコットがメガホンを取ったハリソン・フォードの主演作「ブレードランナー」が第1位に選ばれた。
今号では、キネマ旬報の創刊100年特別企画第3弾として「キネマ旬報ベスト・テン」選者や映画評論家、映画監督など総勢150名以上が「1980年代外国映画ベスト・テン」を選出。誌面には2位以下のランキング、選者全員が選んだそれぞれの10本と選評などが掲載された。12月20日発売のキネマ旬報 1月上旬特別号では「1980年代 日本映画 ベスト・テン」が発表される。
なお今号では、ほかにも「宵闇真珠」のオダギリジョー、「鈴木家の嘘」の木竜麻生のグラビアインタビューなどが掲載されている。
https://cdnx.natalie.mu/media/news/eiga/2018/1203/kinejun_201812_fixw_640_hq.jpg
3: 2018/12/04(火) 13:18:25.40
ブレードランナーってそんな言うほど面白いか?
57: 2018/12/04(火) 13:49:32.99
>>3
特撮はそこそこかと
音楽のヴァンゲリスの功績が大だなw
特撮はそこそこかと
音楽のヴァンゲリスの功績が大だなw
5: 2018/12/04(火) 13:18:52.96
2049は何がダメだったのかな。
映像とか俳優の演技とか一つ一つの要素は悪くないと思うんだが。
無理にハリソンフォードを出す必要が無かったのかな。
映像とか俳優の演技とか一つ一つの要素は悪くないと思うんだが。
無理にハリソンフォードを出す必要が無かったのかな。
11: 2018/12/04(火) 13:21:31.79
ブレードランナーなんて舞台セットが当時としては真新しかっただけで
ストーリーは糞だからな
新作も糞つまんない
ストーリーは糞だからな
新作も糞つまんない
12: 2018/12/04(火) 13:22:06.60
ブレードランナーはエンディングが最高

13: 2018/12/04(火) 13:22:44.38
登場人物全員アンドロイドだったね
15: 2018/12/04(火) 13:23:17.43
これほど中身が語られなくて評判高いてのも珍しい
26: 2018/12/04(火) 13:32:59.55
グーニーズだろ
36: 2018/12/04(火) 13:38:22.70
>>26
こういう映画は批評家には選ばれないんだよね
スタンドバイミーも最高なんだけどなあ
33: 2018/12/04(火) 13:37:47.06
ロッキーシリーズはなしか?
35: 2018/12/04(火) 13:38:10.28
バック・トゥ・ザ・フューチャー

39: 2018/12/04(火) 13:38:38.76
インディジョーンズ魔宮の伝説じゃないのか
50: 2018/12/04(火) 13:43:21.70
>>39
2が1番楽しいんだけど
批評家はこういうバカ騒ぎっぽいの絶対に避けるよね
2が1番楽しいんだけど
批評家はこういうバカ騒ぎっぽいの絶対に避けるよね
52: 2018/12/04(火) 13:44:39.48
まあブレードランナー文句はないけど
あとバックツウザフーチャーシリーズはハマったな
中学高校だったけど何度も何度も違う友達つれて映画館にいった
あとバックツウザフーチャーシリーズはハマったな
中学高校だったけど何度も何度も違う友達つれて映画館にいった
53: 2018/12/04(火) 13:45:20.67
とりあえずブレードランナー言っておけば
分かってる風な感じを出せる
分かってる風な感じを出せる
58: 2018/12/04(火) 13:49:46.06
>>53
この時代こういうSFホラーとかなるとリドリースコットは思わせ振りなだけで
キューブリックの方が圧倒的存在だったけどな
ブレランにするならシャイニングと言いたいかも
それにスティーブンキングが大流行りだったなあ
この時代こういうSFホラーとかなるとリドリースコットは思わせ振りなだけで
キューブリックの方が圧倒的存在だったけどな
ブレランにするならシャイニングと言いたいかも
それにスティーブンキングが大流行りだったなあ
44: 2018/12/04(火) 13:41:19.15
キネ旬は永遠の厨二病患者
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543897034/
コメントを残す